栄養管理室
概要
病院の管理栄養士は病気の予防・治療としての栄養評価・栄養治療・栄養食事指導および健康増進のための情報発信など、患者さんと向き合った臨床栄養管理の実践と、診療を支援することを目指しています。
内容・特色
■給食管理業務
食事は治療の一環として重要な役割を担い、同時に入院中の患者さんにとっては楽しみのうちの一つでもあります。糖尿病や脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病や腎臓病などの治療には食事療法がとても重要です。そのためには、個々の患者さんの病状に応じたきめ細かな対応が必要となります。「安全でおいしく、治療効果を高める食事」を継続的に提供できるように一同、励んでいます。
■栄養管理業務
全入院患者さんの栄養スクリーニング・アセスメントをし、栄養ケアプランの作成を行っています。定期的にスクリーニングを行い継続的な栄養管理を実施しています。
医師の指示に基づき、糖尿食、腎臓食、減塩食、消化管術後食などの食事療法や、食習慣改善について栄養食事指導を行っています。個々の患者さんに合わせ、治療に必要な食事のとり方について具体的にアドバイスさせていただきます。管理栄養士が食生活における不安や疑問にお答えし、食事療法への理解を深めるお手伝いをしています。
■外来栄養指導
外来通院中の患者さんや家族の方々から、糖尿病・脂質異常症・高血圧症・脂肪肝などの対象疾患について、食生活に関係する相談を継続的に受けています。管理栄養士が在籍していないクリニックからの紹介患者さん(対象疾患のある方)の栄養相談も行っています。
※栄養指導の対象疾患についての詳細は、博愛病院地域連携室(TEL:0859-48-0377)へご連絡ください。
栄養指導の予約方法
【前日まで】
- 博愛病院地域連携室にご連絡ください。
TEL:0859-48-0377(地域連携室直通) - 栄養相談室へ電話をお繋ぎし、栄養指導日時の調整をします。
- 管理栄養士がご紹介の詳細(患者氏名、生年月日、主病名等)をお聞きします。
- 日程調整後、地域連携室より栄養指導予約票をFAXします。
※初回指導は内科医の診察日の都合上、月、火、木曜日のいずれかで調整させていただきます。 - 事前にカルテを作成いたしますので、当院専用FAX用紙にご記入後、送信願います。
当日、患者さんは紹介状、予約票、健康保険証等をお持ちください。
【栄養指導当日】
- 患者さんは総合受付で受付をし、内科外来受付で予約票をお出しください。
- 内科医が診察を行い、栄養相談室で管理栄養士が栄養指導を実施します。
- 栄養指導後、次回の予約日時を調整し、患者さんへ予約票をお渡しします。
- 1Fロビーの会計窓口にて青ファイルをお出しいただき、会計終了後にお帰りください。
■入院栄養指導
治療食を提供している患者さん、食事がうまく飲み込めない患者さん、胃ろうを利用した栄養管理の必要な患者さんなど、様々な患者さんや家族の方からの相談を受けています。入院中の食事の説明や、自宅での食事の聞き取り、退院後の食事の提案を行っています。
■訪問栄養食事指導
当院では管理栄養士による居宅療養管理指導を行います。
通院が困難な方のために、定期的にご家庭を訪問し、栄養状態の確認や食事環境の整備、調理指導など、その方の生活の場で、今必要な相談を受けています。患者さんやご家族、介護者の不安を解決し、安心して過ごせることを目的としています。
1.対象となる方
介護保険認定を受けている方のうち(要支援・要介護者)
①通院が困難な方
②特別な食事管理が必要な方
- 尿病、腎臓病、脂質異常症、胃・十二指腸潰瘍、高血圧症、心疾患、高度肥満症、肝疾患、膵臓疾患、貧血、痛風、嚥下困難、経管栄養等
③低栄養状態と判断された方(体重減少、脱水、褥瘡など)
2.管理栄養士が訪問をして何をするの?
- 食事摂取量と栄養状態のチェック⇒食事量を確認し、必要な栄養が摂れるようご提案します。
- 調理指導(ヘルパー指導も含む)⇒適切な食事の作り方について調理実習も交えながらお話しします。
- 栄養補助食品等の紹介⇒食事のみで栄養を摂ることが難しい場合、栄養補助食品を紹介します。
- 嚥下状態に応じたメニューの提案⇒とろみ剤の使用方法などもアドバイスします。
- その他食生活に関わる様々な相談
【訪問栄養食事指導の流れ】
【ご利用時間・料金】
訪問時間:30分~1時間
ご利用料金:医療保険/530円(1割負担の場合)
:介護保険/533円(1割負担の場合)
※調理実習を実施する場合、調理材料費は利用者様の負担になります。
開業医・医療機関・ケアマネージャーのみなさんへ
下記より必要書類をダウンロードして頂き、お手数ではございますが必要事項をご記入ください。
【ケアマネージャー用】 訪問栄養食事指導による依頼書 兼 情報提供書
※サービスの利用状況により、ご依頼から介入までにお時間をいただく場合がございます。
■チーム医療
栄養管理業務として、医師や他の医療スタッフと一緒に栄養サポートチーム(NST)や、スキンケアチーム、心不全チーム、糖尿病専門外来チーム等の一員としてチーム医療を行っています。管理栄養士の立場から患者さんの個々の栄養状態に応じた提案を行っています。
認定資格、研修修了
資格名 | 人数 |
---|---|
管理栄養士 | 3名 |
NST専門療法士実地修練研修修了者 | 2名 |
所属学会
- 日本静脈経腸栄養学会
- 日本病態栄養学会
- 日本在宅栄養管理学会
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会