「子育て」と「仕事」の両立を応援します。
病児・病後児保育って?

お子様が病気
※中だったり病気回復中、仕事の都合などで家庭の保育が難しい時に利用できます。
※病気とは、感冒、消化不良症(多症候性下痢)その他の児童が日常的にかかる疾病、麻しん、水痘、風しんその他の感染性疾患、ぜん息その他の慢性疾患、熱傷その他の外傷性疾患等をいう。
ご利用について
- 米子市、境港市、日吉津村、伯耆町、南部町、江府町、大山町に住民票のある方がご利用可能です。
- 事前登録をしておくと当日スムーズに手続きができます。
- ご利用前に病状把握のため、当院を必ず受診いただきます。
利用日 | 月曜~金曜(土・日・祝日・年末年始休み) |
利用時間 | 平日 8:30~17:30 |
対象児 | 生後6週間から小学校6年生まで
※各市町村により異なります。詳細はお問い合わせください。 |
定員 | 9名 |
場所 | 博愛こども発達・在宅支援クリニック隣り(西館) |
ご登録時にご記入いただく書類
ご登録時に必要な書類です。
下記リンクより書類をダウンロード後印刷していただき、ご記入いただいたものを登録時にご提出ください。
毎回ご記入いただく書類
お申し込み・お問い合わせ先
(ご要望・苦情等もこちらへ)
社会医療法人同愛会
博愛こども発達・在宅支援クリニック
TEL 0859-29-8010
病児保育かるがもの予約について
事前に病児保育かるがもを利用することがわかっている場合は、ご利用の予約をすることができます。
ただし、初回の利用※1の場合は、当院での小児科受診が必須となります。
※1 初回の利用とは1疾病に対し初回という意味です。
1疾病につき1度は病状把握のため、必ず当院の小児科を受診していただく必要があります。
ご予約の流れ
ご利用日前日
博愛こども発達・在宅支援クリニックを受診
▼
病児保育利用の判断
医師が病状を診て判断します。
医師が利用できると判断した場合
▼
翌日利用の予約ができます。
予約前に以下を必ずご確認ください
- 連日利用は、最長3日間まで予約ができます。
4日目以降も利用したい場合は、再度当院小児科で受診していただく必要があります。
- 利用状況については、米子市内病児保育施設利用状況ホームページで確認できます。
ご不明な点は、お問い合わせください。
- 電話での予約は受付けておりません。
- 予約のキャンセルは午前8:30までにお電話ください。
病児保育かるがも
直通 TEL 0859-29-1115
こんなときは、事前予約をしてください↓↓↓
●パターン1
前日から具合が悪く、翌日の病児保育を利用したい場合
母:「熱があるわ…明日は仕事休めないし、病児保育を利用しないといけないわぁ。」
子ども:「だるくてふらふらするよ~(学校や保育園に)行けないよ。」
▼
前日に博愛こども発達・在宅支援クリニックを受診いただき、病状を把握後、翌日の利用予約ができます。
※症状によっては当日の受診が必要になることもあります。
●パターン2
1日目病児保育かるがもを利用し、2日目以降も利用したい場合
保育士:「今日は日中ずっと熱がありました。食欲もあまりない感じでした…。」
母:「そうですか…明日もあさっても仕事が休めないから予約させてもらおうかなぁ。」
子ども:「まだふらふらするよ~(学校や保育園に)行けそうにないよ…。」
▼
帰宅時に翌日の利用予約ができます。
※最長3日間まで連日利用の予約ができます。
病児保育アンケート集計
2022年2月のアンケート回収はございませんでした。
よくあるご質問と回答
病児保育かるがも ご利用者さまからのご質問に対しての回答です。
小児科の受付まで行かないと空きがあるかどうか分からず不便です。受診受付開始とともに電話やネットなどで確認できないか。
予約・利用状況は、インターネット(パソコン、スマホ)より「米子市内病児保育施設利用状況」で検索できます。
当院では電話での予約は行っておりませんが、利用者や希望者の人数、外来での状況をお伝えすることは可能ですので、お電話で確認ください。
翌日の予約状況は18時に更新されます。今後、予約・利用状況は随時更新し、情報の提供を行っていきます。
流行期だけでも良いのでもう少し定員や部屋数を増やしていただけたら本当に助かります
米子市の委託を受け3部屋、定員9名で、スタッフは看護師1名、保育士3名で対応しています。現時点での部屋の増設や人数の増員は予定していませんので、時期的な対応は難しいのが現状です。ご了承ください。
受診から利用までに時間がかかり大変です。
一般外来と一緒の受付順になっていますので、待ち時間がかかることはご了承ください。受付・診察開始時間は8時30分からですので早目の受付をお願いします。
預かってもらえる時間を増やしてほしい。例)8:00~18:00
お預かり時間変更については、職員の勤務体制から現状は難しいところですが、ご希望に添える受け入れ体制ができるか検討をしていきます。
連日で利用するとき、前日に次の日のご飯メニューがわかると家で同じ食材を出さないように出来るかなと思いました。
食材が確認できるよう、一週間分のメニューを病児保育室入口の掲示コーナーに貼らせていただきます。年齢によって食事内容が異なりますので、確認の上ご覧ください。
CLOSE